こんにちは。ミライク利用者のKです。
今日は、HTMLタグの由来について説明します。
ホームページを作ったことがある人でしたら、pタグやimgタグなどは、見たことがある人は多いと思います。でも、タグの種類が多過ぎて、後からこれをしたい時は何タグだったっけ?と忘れてしまう人も多いかと思います。そこで、タグを覚えやすくするのに、タグの由来を調べました。主なタグの意味は、以下の通りです。
| タグ | 由来 | 意味 |
| th | table header | テーブル(表)の見出しセルを作成する |
| tr | table row | テーブル(表)の横方向の一行を定義する |
| td | table data | テーブル(表)のデータセルを作成する |
| ol | ordered list | 順序付きの項目リストを表示する |
| ul | unordered list | 順序のないリストを表示する |
| li | list item | リストの項目を表す |
| h1~h6 | Heading | 見出しを表す |
| p | paragraph | ひとつの段落(パラグラフ)であることを表す |
| br | line break | 次の行へ、という意味。 |
| a | anchor | リンクの開始点、もしくは終着点 |
| href | hyper reference | リンク先のアドレスはここ、という意味 |
| img | image | 画像の意味 |
| alt | Alternative text | 代替テキスト |
こういう感じで覚えていけば、ホームページを作っていて、タグの意味を忘れて時間がかかってしまう、というのはだいぶ減ると思います。
今回の説明は以上です。ありがとうございました。

