toggle
札幌市東区にあるマンガ・イラスト制作、WEBデザイン・DTP制作、雑貨制作、MOSなどを学び、行う就労支援事業所です。
2017-12-15

冬至

みなさんこんにちは。まるです。肌が乾燥しますね~。
私のおすすめパックはこれです。

スケキヨになってまう・・・。

12月22日は冬至ですね!てことで、今日はそのお話です。HTMLCSS交えながらしますよ!

Wikipediaにて。↓↓

冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

日本には次のような風習がある。

星祭

天台宗や真言宗の寺院で行われる「星供養」は、妙見系の神社等で行われる星祭(ほしまつり)とともに俗に「星祭」ともいわれる。各自の生まれ年の十二支に該当する当年星(北斗七星の7つの星が十二支のそれぞれに配当されている)を祀って、無病息災を祈る。

冬至風呂

この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。
またこの日には以下のものを飲食する風習がある。

冬至粥

冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。

かぼちゃ

冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。

コンニャク

コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。

「と」の付く食べ物

冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でカボチャやドジョウの売り出しの風景が見られる。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養とるためともいう。豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多い。
中国北方では餃子を、南方では湯円(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。
冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われる。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のユール(キリスト教以前のゲルマン人の冬至祭)がキリスト教と混淆してできたものである。

・・・はい!ということなんですが
私はかぼちゃがあまり好きではないので(スイーツは好き)、柚子のお話をしたいと思います!

・・・・って、冬至関係ねー!!ww

柚子好きなんですよ。味も香りも見た目も好きなんです。北海道はあまり柚子を食べる機会がないんで、好きな人ってあまりいないんですよね。
冬至の時期にならないとスーパーに置いてないの多いんですよ。
子供が出来て名前を付けるとしたら、「柚」という漢字付けたい!w  ( ^ω^)・・・。

この時期柚子味噌を作るんですが、ビタミンC入ってるから風邪予防に良いんですよっ。

まず柚子の皮を向いて白いとこははぎ取って千切りにします。鍋に湯を沸かして柚子の皮をさっとゆがきます。これは苦みを取るため。
果肉はネットに入れて柚子風呂にしたり、ジャムにしてください(笑)。
水気を拭き取ったらフライパンに柚子の皮、砂糖、日本酒(保存長引くため)、なかったらみりん。味噌を投入!煮詰めます。
グラムは??って聞かれてもそこは自分の目分量で(笑)。ちょいちょい味見してね。
で、冷ましたら器に入れ替えて冷蔵庫保存。皮が余ったら冷凍保存してください。お正月のなますにつかえますよ( ˘ω˘ )。

あとは味噌汁にしたり~、鯖味噌にしたり~、柚子味噌大根にしたり~、冷ややっこに乗せたり~何でもOKです( ˘ω˘ )。

柚子は鮮やかな黄色ですが紫にしたらどうなのかやってみました。

ん~~~~~~~。食欲がなくすんでやっぱり黄色で良いですねww自然の色最高!

これで終わります!それではまた!!冬至の日はかぼちゃ食べて柚子風呂入りましょう!(笑)。


関連記事